六曜を知っトク

六曜の始まり

 
カレンダーを眺めて、ふと目に入る「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」、総じて「六曜」。六曜は鎌倉時代の末期から室町時代の頃に、中国から伝来してきた占いが元とされ、現在のように一般で用いられ始めたのは戦後になってからとされています。伝来した当時は深い意味を持たない、今でいう月曜、火曜、水曜……と同じ曜日扱いであったとされ、それが江戸の終わり、幕末頃になって曜日としての扱いから「吉凶を表すもの」という意味をもって広まり始めたといわれています。

 

 

六曜の名称

 
六曜が伝来した当初は、「泰安(たいあん)、留連(りゅうれん)、速喜(そっき)、赤口(しゃっく)、将吉(しょうきち)、空亡(くうぼう)」という名前であったとされ、今とはだいぶ異なった名称でした。時代を経る中で、少しずつこれらの名前が変化し、明治改暦ごろになって今の呼び名に落ち着きました。また、六曜には「六曜(ろくよう、りくよう)」という名称の他、「六輝(ろっき)」という呼び名もあり、こちらはあまり馴染みがないかもしれません。六輝という名称は、七曜(月火水木金土日)との混同を避けるために、明治以降に作られました。

 

 

六曜と陰陽道

 
六曜が「吉凶を表すもの」として広まった今、様々な場面で参考にされています。良く知られているのは、結婚式を始めとした慶事や葬式といった弔事であり、建築関係や自動車関係の行事・日時にもよく考慮されています。しかし、六曜は仏教用語でも神道用語でもありません。起源は中国であり、陰陽道の考えに基づいて作られたものです。そのため、仏事や神事に考慮する必要はないともいえます。その上で、六曜が多用されている昨今の状況は日本の独特な宗教観が所以ともいえるかもしれません。

 

 

六曜の順番

 
六曜は旧暦を基に順番が定められています。例えば、先勝なら旧暦の1月・7月の朔日、友引なら旧暦の2月・8月…といったように、それぞれの月の初めにいずれかの六曜が当てはめられて、その月の終わりまで順番に配当されていく形になっています。突然順番がとんだりする現象は、この決まりが要因となっています。